Registration info |
求職者枠 ¥500(Pay at the door)
FCFS
採用担当枠 ¥500(Pay at the door)
FCFS
ブログ枠 Free
FCFS
Twitter実況枠 Free
FCFS
スポンサーLT Free
Standard (Lottery Finished)
スタッフ枠 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
転職透明化らぼとは?
「転職透明化らぼ」は、転職活動における企業と個人の情報差を埋めることで、求人企業はよりよい人材とマッチしやすくなり、求職者は自身にとってよりよい企業とマッチしやすくなることを目的としたイベントです。
労働人口の減少、特にエンジニア採用に関しては採用競争の激化の中、個人にとっても企業の採用担当者にとっても転職・選考の質が上がることは個人や組織の幸福につながることだと信じています。
転職をスッケスケにしていきましょう。
転職透明化らぼの実施目的
転職透明化らぼは転職に関わる情報を透明化して企業・個人双方にとってよりよい転職が増えることに貢献するのが目的です。
更に掘り下げると以下の部分を透明化することになります。
転職透明化らぼに参加する求職者にとって
転職活動は求職者にとっては少ない機会しか経験できないのが一般的です。
一方、企業の人事採用担当は常にその仕事をしているので多くのことを知っています。
ここに情報格差があり
「人生の一大事である転職において求職者が持つ情報量を更に増やし、情報格差を減らしたい」
ということがイベントの目的としてまずあります。
そして、求職者が転職についてより多くを知ることは、受け入れる企業にとってもアンマッチが減るため好ましいことです。
転職透明化らぼに参加する採用担当者にとって
「求職者がどのくらいのことを知っていて、どのくらいのことを知らないのか?」
ということを把握することができます。
この情報を通して、自社の採用の質を高めることに利用いただけます。
結果として、求職者の情報が不足しがちな部分をフォローできる採用を行う企業が増えることで転職の体験全体が改善されていきます。
これは付加的な価値ですが、他社の採用ノウハウを知ることができます。
ナレッジ・ベース化
こういった採用担当者、求職者双方への利益をイベントや、イベント結果の公開などをとおして内外に広めていきたいと考えています。
ここで得た知見は「転職透明化らぼ - ナレッジーベース」として蓄積していきます。
イベント内容
企業がどのような視点でレジュメをチェックするのか? 多数のレジュメをチェックする立場から、そのポイントを発表し、パネルで質問にこたえていただきます。
登壇者紹介
パネラー 柴田 史郎(株式会社カヤック 人事部長)(シバタ シロウ)
会社でも、休日でも、真冬に北海道の実家に帰るときも、365日を同じ半袖Tシャツで過ごす、Tシャツ部唯一の部員。青春を落語に捧げた落語家人事。
パネラー 高橋 洸(Sansan株式会社 人事)(タカハシ タケル)
Sansan開発部で .NETエンジニアとして新機能開発などに携わったのち、2018年12月より人事部に異動しエンジニア採用で活躍中。エンジニアの知見を活かし、コーポレート部門でもバリューを発揮している。 新卒で SIer へ入社、約3年間開発に従事したのち2016年にSansan入社。新規サービス開発などに携わったのち、2018年12月より人事部へ異動、現在は中途エンジニア採用に取り組む。
パネラー 小迫 明弘(Retty株式会社 VPoE)(コサコ アキヒロ)
モデレーター 池上 純平(株式会社プレイド Product Specialist Engineer)(イケガミ ジュンペイ)
株式会社プレイドのエンジニア。
開発、採用、技術広報など幅広い役割を担う。
大手SIerからWeb系スタートアップに転職をしてキャリアが広がった経験から、ポッドキャスト『しがないラジオ』を開始。 エンジニアを中心に50人以上のゲストを呼んでキャリアについて語ってもらうスタイルで、累計再生回数18万回を突破。
また、「初めてのエンジニア転職」に関するノウハウをまとめた同人誌『完全SIer脱出マニュアル』技術書典5で頒布。
累計で1,500部以上を売り上げる。2019年6月に商業書籍化。
参加対象
本イベントでは、
- 求職者の考えを知りたい採用担当者
- 採用担当者の考えを知りたい求職者
の双方が参加し、お互いの情報を透明化することを目的としています。
求職者は、現在進行系で転職活動中でなくてもよいです。
今後の転職活動のためでもいいですし、以前行った転職活動の疑問を確認する場として活用いただいてもよいです。
受付時に参加者に配布するストラップの色で、採用担当者なのか求職者なのか確認可能にします。
懇親会ではできるだけ、採用担当者と求職者が混ざる形で会話していただけるとイベント趣旨にあった情報交換ができるので、ご協力お願いします。
イベントタイムライン
時間 | 内容 |
---|---|
19:00 - 19:30 | 受付開始 |
19:30 - 19:35 | 開始宣言 |
19:35 - 19:40 | スポンサー紹介 |
19:40 - 20:10 | パネラー発表 - テーマ「レジュメチェック」 ・カヤック 柴田 「企業側が望んでいて、かつ準備がめんどくさくないレジュメの内容について考えた」 ・Sansan 高橋 「レジュメで技術力を表現しろと言われても。っていうか技術力って何?(仮)」 ・Retty 小迫 「タイトル未定」 |
20:10 - 20:20 | スポンサーLT ・転職ドラフト(リブセンス) 「フェアな世界で、まっすぐな転職を」 ・株式会社ヌーラボ 「ここが変だよ"ふつう"の採用」 |
20:20 - 20:30 | 休憩 |
20:30 - 21:00 | パネルディスカッション |
21:00 - 21:45 | 懇親会 |
会場について
〒106-6241 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー 41階
- 南北線「六本木一丁目駅」直結
- 日比谷線・大江戸線「六本木駅」より徒歩5分
- 銀座線・南北線・丸ノ内線「溜池山王駅(国会議事堂前駅)」より徒歩8分
- 日比谷線「神谷町駅」より徒歩10分
詳細は下記リンク先をご確認ください。
参加枠について
求職者枠
採用担当者の考えを知りたい求職者に応募いただくための枠です。
現在進行系で転職活動中でなくても問題ありません。
今後の転職活動のためでもいいですし、以前行った転職活動の疑問を確認する場として活用いただいてもよいです。
採用担当枠
求職者の考えを知りたい採用担当者に応募いただくための枠です。
特に人事担当者に限らず選考に関わっている人であればよいです。
ブログ枠
イベントレポートをブログで公開していただけるかたのための枠です。 参加から1ヶ月以内のブログ記載をお願いします。 ブログ枠で参加した上で、ブログの発信が無かった場合次回以降の参加対象外とさせていただきます。
Twitter実況枠
イベント状況をツイートしていただく方のための枠です。
懇親会については積極的なツイートは不要です。
Twitter枠で参加した上で、Twitterの発信が無かった場合次回以降の参加対象外とさせていただきます。
スポンサーLT枠
スポンサーLT 向けの枠です。 一般参加者の方はここに登録しても参加できません。
スタッフ枠
運営から協力依頼をしたスタッフが登録する枠です。 一般参加者の方はここに登録しても参加できません。
スポンサー
スポンサード企業さまのご協力により、会場にて軽食とお酒の用意をしております。
会場スポンサー
- 株式会社 ヤプリ 様
ドリンク・フードスポンサー
注意事項
- 参加者個人に対してのあらゆる営業行為(人材関連に限りません)を禁止します
- 特に採用担当者の皆様に関しては、求職者へのスカウト行為は禁止します
- スカウト有無を気にせず、率直に情報交換をしていただくためです
- 特に採用担当者の皆様に関しては、求職者へのスカウト行為は禁止します
- 飲食だけを目的とした参加を禁止します
- アンチハラスメントポリシーの遵守をお願いします
- 運営の進行を妨げた場合は参加を禁止します
- 無断欠席や、その他上記の迷惑行為をした方をしたかたはブラックリストに登録し、次回以降参加不可能になります。また、主催者が開催する他のイベントにおいてもブラックリストに追加します
- 異なる職種同士、尊敬の念を忘れずに接しましょう
- 外部で話してほしくない情報は、その旨を明確に伝えた上でやりとりしましょう
- イベント主催者による記録・広報等のため、イベントの写真撮影・録画・録音・オンライン配信等を行う場合がございますので、予めご了承ください。なお、参加者の方の顔が特定できる情報に関しましては、利用しないよう配慮いたします。
気づいた場合は、すぐにスタッフに連絡してください。ご連絡は https://twitter.com/tbpgr へのDMでも受け付けています。
アンチハラスメントポリシー
転職透明化らぼは「安心して参加できる」環境を大切にしています。安心して参加できる会であり続けるため、アンチハラスメントポリシーを策定しました。
以下に挙げる行為は、代表的なハラスメント行為です。会場内だけでなく、SNSやブログなどでについて発信される際にも、ハラスメント行為がないようにご留意ください。なお、ハラスメント行為はこれに止まるものではありません。
- ジェンダー、性自認やジェンダー表現、性的指向、障碍、容貌、体型、人種、民族、年齢、宗教あるいは無宗教についての攻撃的なコメントをすること
- 公共のスペースで性的な画像を掲示すること。
- 脅迫、ストーキング、付きまとい。または、それらを計画すること
- 不適切な身体的接触
- 発表や他のイベントを継続的に妨害すること。
- 不快な性的アトラクション
以上のような行為を推奨したり、擁護したりすること
もしも参加者がハラスメント行為に加担した場合、主催者やスタッフは参加者全員にとって快適な環境を維持するために必要な行動をとります。これには、行為者への警告や、イベントからの退場を指示すること、コンテンツの掲載を取りやめることが含まれます。
もしもハラスメントを受けたり、あるいは他の人がハラスメントを受けていることに気づいた場合は、すぐにスタッフに連絡してください。 ハラスメント行為にお気づきの場合は、運営スタッフまでご連絡ください。ご連絡は https://twitter.com/tbpgr へのDMでも受け付けています。