Registration info |
一般参加枠 Free
FCFS
ブログ枠 Free
FCFS
Twitter実況枠 Free
FCFS
|
---|
Description
転職透明化らぼとは?
「転職透明化らぼ」は、転職活動における企業と個人の情報差を埋めることで、求人企業はよりよい人材とマッチしやすくなり、求職者は自身にとってよりよい企業とマッチしやすくなることを目的としたイベントです。
労働人口の減少、特にエンジニア採用に関しては採用競争の激化の中、個人にとっても企業の採用担当者にとっても転職・選考の質が上がることは個人や組織の幸福につながることだと信じています。
転職をスッケスケにしていきましょう。
kiitok とは?
今回は kiitok とのコラボイベントになります。
kiitok はスタートアップ・メガベンチャーの現役エンジニアに1on1を依頼できる、 ITエンジニアのためのキャリア相談/コーチング/キャリア支援サービスです
転職透明化らぼの実施目的
転職透明化らぼは転職に関わる情報を透明化して企業・個人双方にとってよりよい転職が増えることに貢献するのが目的です。
更に掘り下げると以下の部分を透明化することになります。
転職透明化らぼに参加する求職者にとって
転職活動は求職者にとっては少ない機会しか経験できないのが一般的です。
一方、企業の人事採用担当は常にその仕事をしているので多くのことを知っています。
ここに情報格差があり
「人生の一大事である転職において求職者が持つ情報量を更に増やし、情報格差を減らしたい」
ということがイベントの目的としてまずあります。
そして、求職者が転職についてより多くを知ることは、受け入れる企業にとってもアンマッチが減るため好ましいことです。
ナレッジ・ベース化
こういった採用担当者、求職者双方への利益をイベントや、イベント結果の公開などをとおして内外に広めていきたいと考えています。
ここで得た知見は「転職透明化らぼ - ナレッジーベース」として蓄積していきます。
イベント内容
スタートアップ企業がどんど増えている中で、そのような数多ある企業からどうやって企業を見極めるべきか?
スタートアップへの転身経験のあるエンジニアがスタートアップ企業の見極めノウハウをお伝えします。
- Repro 三木明, CAMPFIRE 久津佑介が語る「スタートアップ企業の見分け方」 - 20分
- 会場からパネラーへ「スタートアップ企業の見分け方」の疑問に対するQAコーナー - 55分
- 懇親会で情報交換 - 60分
登壇者紹介
パネラー 三木明(Repro株式会社 VP of Engineering)(ミキ アキラ)
音楽系、メディア系スタートアップの立ち上げや、国内EC、越境EC企業でのエンジニアマネージャーを経て、モバイルアプリ・ウェブ向けのマーケティングオートメーションサービスを提供するReproを共同創業。
「悩みがメジャーリーガーですね」とか良くイジれるFounderです。 最近はReproのVP of Engineeringとして、グローバルでどう勝ち抜くか日々脳みそに汗かいてます。
パネラー 久津佑介(株式会社CAMPFIRE プロダクトマネージャー)(ヒサツ ユウスケ)
2009年に新卒で凸版印刷株式会社に入社。業務システムの上流工程~下流工程を一通り担当。(要件定義・Java/C開発・インフラ構築・プライベートクラウド運営)
2014年に株式会社リクルートテクノロジーズに転職。リクナビなどの大規模Webサービスやスマートフォンアプリのプロダクトマネジメント・プロジェクトマネジメント・開発ディレクション・性能チューニングなどを担当。
2019年3月より株式会社CAMPFIREの新規事業のプロダクトマネージャー・組織マネジメントを担当。
モデレーター 池上 純平(株式会社プレイド Product Specialist Engineer)(イケガミ ジュンペイ)
株式会社プレイドのエンジニア。
開発、採用、技術広報など幅広い役割を担う。
大手SIerからWeb系スタートアップに転職をしてキャリアが広がった経験から、ポッドキャスト『しがないラジオ』を開始。 エンジニアを中心に50人以上のゲストを呼んでキャリアについて語ってもらうスタイルで、累計再生回数18万回を突破。
また、「初めてのエンジニア転職」に関するノウハウをまとめた同人誌『完全SIer脱出マニュアル』技術書典5で頒布。
累計で1,500部以上を売り上げる。2019年6月に商業書籍化。
参加対象
本イベントでは、
- 採用担当者の考えを知りたい求職者
が参加し、よりよいスタートアップ企業選びについて知ることを目的としています。
イベントタイムライン
時間 | 内容 |
---|---|
19:00 - 19:30 | 受付開始 |
19:30 - 19:35 | 主催挨拶(kiitok紹介) |
19:35 - 19:40 | スポンサー紹介 |
19:40 - 19:45 | パネラー紹介 |
19:45 - 20:05 | パネラー発表 - テーマ「スタートアップ企業の見分け方」 ・Repro 三木 「スタートアップは見極められたくない」 ・CAMPFIRE 久津 「メガベンチャーからスタートアップ転職時の思考法 スタートアップ転職後の『想定通り』と『ギャップ』」 |
20:05 - 20:20 | スポンサーLT ・LAPRAS株式会社 「Techブログ分析で見えた今転職するべきスタートアップ企業」 ・株式会社プレイド「スタートアップ企業との面談でするべき3つの質問」 ・株式会社スタディスト 「スタディスト開発チームが面接で大事にしている3つのこと」 |
20:20 - 20:30 | 休憩 |
20:30 - 21:15 | パネルディスカッション |
21:15 - 22:30 | 懇親会 |
会場について
今回、会場はリアルタイムユーザー解析サービス「KARTE」を提供する株式会社プレイドさんにご協力を頂いております。
- こちらのアクセスガイド をご覧ください
- ※商業エントランスからオフィスには上がれないので、注意してください
- 時間帯によって、7Fゲートの通過方法が異なります
- 19:00-20:00
- 7Fのイベント用臨時受付で、イベント参加者向けに来訪者カードを配布しています
- 20:00-21:00
- 7Fのオフィス受付で、警備員さんに通常の来訪者受付をしてもらい、入館してください
- 写真付き身分証か名刺2枚の提示が必要です
- 訪問先担当者の氏名を書く欄は、「池上純平」と書いてください
- 近くに人がいない場合は、受付にある内線電話で警備員さんを呼び出してください
- 7Fのオフィス受付で、警備員さんに通常の来訪者受付をしてもらい、入館してください
- 21:00-
- 7Fエレベーターで10Fのボタンを押せないため、基本的には入館ができません
- 特別な理由がある場合は、イベント管理者の以下誰かにTwitter等で連絡して迎えに来てもらってください
- 19:00-20:00
参加枠について
一般参加枠
スタートアップ企業への転職に関心がある求職者に応募いただくための枠です。
ブログ枠
イベント後にブログ記事を公開していただく方向けの枠です。
Twitter実況枠
イベント状況をツイートしていただく方のための枠です。
懇親会については積極的なツイートは不要です。
スポンサー
スポンサード企業さまのご協力により、会場にて軽食とお酒の用意をしております。
会場スポンサー
ドリンク・フードスポンサー
- LAPRAS株式会社 様
- 株式会社スタディスト 様
イベント参加者はkiitok Communityへご招待
kiitokが開設した、エンジニアとして新しいキャリアへのトライをサポートするSlack上のコミュニティが「kiitok Community」です。meetup参加者にはconnpass経由のメールを通じて招待リンクをお送りします。
このSlackグループ上で、パネルディスカッションの質問の受付や、当日回答しきれなかった質問も後日登壇者の方に回答していただきます。ぜひご参加ください。
↓詳しくはこちら↓
Slackでkiitokしよう。kiitok Community@Slackはじめます(ただし初期はmeet up参加者限定)
注意事項
- 参加者個人に対してのあらゆる営業行為(人材関連に限りません)を禁止します
- 特に採用担当者の皆様に関しては、求職者へのスカウト行為は禁止します
- スカウト有無を気にせず、率直に情報交換をしていただくためです
- 特に採用担当者の皆様に関しては、求職者へのスカウト行為は禁止します
- 飲食だけを目的とした参加を禁止します
- アンチハラスメントポリシーの遵守をお願いします
- 運営の進行を妨げた場合は参加を禁止します
- 無断欠席や、その他上記の迷惑行為をした方をしたかたはブラックリストに登録し、次回以降参加不可能になります。また、主催者が開催する他のイベントにおいてもブラックリストに追加します
- 異なる職種同士、尊敬の念を忘れずに接しましょう
- 外部で話してほしくない情報は、その旨を明確に伝えた上でやりとりしましょう
気づいた場合は、すぐにスタッフに連絡してください。ご連絡は https://twitter.com/tbpgr へのDMでも受け付けています。
アンチハラスメントポリシー
転職透明化らぼは「安心して参加できる」環境を大切にしています。安心して参加できる会であり続けるため、アンチハラスメントポリシーを策定しました。
以下に挙げる行為は、代表的なハラスメント行為です。会場内だけでなく、SNSやブログなどでについて発信される際にも、ハラスメント行為がないようにご留意ください。なお、ハラスメント行為はこれに止まるものではありません。
- ジェンダー、性自認やジェンダー表現、性的指向、障碍、容貌、体型、人種、民族、年齢、宗教あるいは無宗教についての攻撃的なコメントをすること
- 公共のスペースで性的な画像を掲示すること。
- 脅迫、ストーキング、付きまとい。または、それらを計画すること
- 不適切な身体的接触
- 発表や他のイベントを継続的に妨害すること。
- 不快な性的アトラクション
以上のような行為を推奨したり、擁護したりすること
もしも参加者がハラスメント行為に加担した場合、主催者やスタッフは参加者全員にとって快適な環境を維持するために必要な行動をとります。これには、行為者への警告や、イベントからの退場を指示すること、コンテンツの掲載を取りやめることが含まれます。
もしもハラスメントを受けたり、あるいは他の人がハラスメントを受けていることに気づいた場合は、すぐにスタッフに連絡してください。 ハラスメント行為にお気づきの場合は、運営スタッフまでご連絡ください。ご連絡は https://twitter.com/tbpgr へのDMでも受け付けています。